【食器の断捨離】迷わず手放すコツと収納のコツ|後悔しないための基準も解説

お片付け
この記事は約4分で読めます。

気づいたら食器があふれて食器棚が使いづらいのよね…。捨てたいけど、いずれ使うかもって悩んじゃう。

断捨離って難しいと思うかもしれないけど、コツを知れば後悔せずスッキリできるわよ!

食器が増える原因と断捨離のメリット

使わない食器が増えていく理由

なぜかどんどん増えていく食器…。その原因は意外と身近なところにあります。

  • いただきものや景品で増える
  • 昔の食器を捨てずに取ってある
  • セットで買ったが使っていない食器がある

こうした「なんとなく残っている」食器が多いと収納スペースが圧迫され、使いたいものがすぐに取り出せなくなります。

食器の断捨離で得られる3つのメリット

  • 収納スペースが空く
  • お気に入りの食器が活躍する
  • 掃除がしやすくなる

スペースに余裕ができると出し入れしやすく料理や片付けが効率的に。
さらに、好きな食器を使いやすくなることで毎日の食卓が楽しくなります。


食器棚に余白があると掃除もしやすく、清潔に保てるのも嬉しいポイントです。

余分な食器を減らすだけでキッチンも気持ちもスッキリするわよ!

捨てる基準を明確に!後悔しない断捨離の方法

まずは全ての食器を出して分類する

断捨離の第一歩は見える化
一度すべての食器を棚から出すことでどれくらい食器を持っているのか、何を使っていないのかがはっきりします。


数の多さに驚くこともありますが、仕分けを進めるための大切な工程です。

捨てる基準を明確にする

「いずれ使うかも」と思っていても実際は使っていない食器も多いはず。
判断に迷ったときは以下の基準を参考にしてみましょう。

  • 1年以上使っていない
  • 欠けている・汚れている
  • 似たような用途のものが複数ある

使用頻度や状態をチェックすることで本当に必要なものかどうかが見えてきます。

残す食器の選び方

手放すだけでなく「残すもの」を選ぶ意識も大切です。

  • お気に入りで日常的に使っている
  • 使いやすく、汎用性が高い
  • 家族の人数分に合った数だけ残す

こうした基準で絞り込むと、使いやすく気分が上がる食器棚を目指せます。

それでも迷うものは保留ボックスを用意し「次の見直しまでに使わなければ処分」という方法もおすすめです。

保留ボックスには見直しをした日を記載しておき、さらに半年使わなければすべて処分するなどし、必要なもののみを残していく意識を持ちましょう。

改めて見返してみると全然使ってない食器がいっぱいあるのよね。

食器棚をスッキリ保つ収納のコツ

収納の基本は「立てる」「重ねない」

食器を重ねすぎると取り出しにくくなり、下のものを使わなくなりがち。
ブックスタンドや仕切りを使って立てて収納すると出し入れがしやすくなります。
「重ねるときは3枚まで」を目安にすると使いやすさがアップします。

使用頻度に合わせて配置する

「毎日使うもの」「週に1回使うもの」など、使用頻度に応じて収納場所を決めるのもポイントです。


よく使うものは取りやすい位置に、来客用などは奥や上段にと分けると無駄な動きが減って快適です。

収納アイテムを活用する

  • 仕切りスタンド
  • 引き出しトレー
  • プラスチックボックス

収納アイテムを使えばスペースを有効活用しながら見た目もスッキリ。
透明のケースなら中身がひと目で分かるため、探す手間も省けます。

少しの工夫で、グンと使いやすい食器棚になるわよ。

処分方法を知っておけば安心!食器の手放し方

燃えないゴミとして処分

陶器やガラスの食器は不燃ごみに分別されることが多いですが、地域によって異なります。
必ず自治体のルールを確認し、割れているものは新聞紙などで包んで「割れ物」と記載してから出すと安心です。

リサイクルショップやフリマアプリを活用

状態の良い食器は、リサイクルショップやフリマアプリで引き取ってもらうと無駄なく手放せます。
特にブランド物や未使用品は買い手が見つかりやすいですし、ちょっとしたお小遣いにもなる事もあるので一度お店にもっていったり出品したりするのも手です。

家族や知人に譲る

「誰かに使ってもらえたら…」と思う場合は家族や友人に譲るのも良い方法。
思い入れのある食器も活用してもらえるのであれば気持ちよく手放せます。

お店だと未使用品のみの買取が多いから、その点は注意が必要ね!

食器の断捨離で暮らしをラクに!

食器の断捨離はスペース・時間・心の余裕を取り戻す大きな一歩です。
使っていないものを見直し、お気に入りを活かせば毎日の食卓が快適になります。


収納方法を工夫し、定期的に見直すことでスッキリしたキッチンをキープできます。

迷った場合は明確な使用用途が思い浮かぶか、一度考えてみるのも手ね。

それも他のお皿で代用できないかを考えると、必然的に残す食器は少なくなるわ。

今日から少しずつ食器の整理を進めていきます!

タイトルとURLをコピーしました