玄関タイルの掃除!汚れを落としてキレイを保つコツ

お掃除
この記事は約5分で読めます。

玄関のタイルって、気づいたら黒ずんでたり砂ぼこりが溜まってたりするのよね…。

玄関は外の汚れが入りやすい場所だから、こまめな掃除が大切よ。

玄関タイル掃除の基本!汚れをしっかり落とす方法

ほこりや砂は「乾いた状態」で掃き取る

玄関タイルには砂ぼこりや泥汚れがたまりやすいですが、これをいきなり水で流してしまうと、泥がこびりついて掃除が大変になってしまいます。

そのため、まずは乾いた状態でホウキや掃除機でゴミを取り除くことが大切です。

玄関のタイルは細かい溝があることが多いため、毛先の柔らかいホウキを使うと隙間の汚れもかき出しやすくなります。
掃除機を使う場合は、ブラシノズルをつけると効果的です。

黒ずみや泥汚れは「中性洗剤+ブラシ」で落とす

タイルの黒ずみやこびりついた泥汚れには中性洗剤を薄めた水を使うのがおすすめです。バケツに水を張り、食器用洗剤を数滴加えてよく混ぜます。
それをスポンジやブラシにつけてタイルをこすると、汚れが浮いてキレイになります。

目地の汚れは歯ブラシを使うとスッキリ落ちるので試してみてください。汚れがひどい場合は、洗剤をなじませて数分置いてからこするとさらに効果的です。

水拭きと乾拭きで仕上げる

洗剤で汚れを落としたら、そのままにせず水拭きでしっかり洗剤を拭き取ることが重要です。洗剤が残るとあとでホコリがつきやすくなり、逆に汚れやすくなってしまいます。

仕上げに乾いた雑巾で拭き上げると、水垢やムラを防いでスッキリした仕上がりに!

ここまでやると玄関のタイルがピカピカになりますよ。

玄関タイルの汚れは『乾いた状態でゴミを取る』『中性洗剤で磨く』『水拭き・乾拭きで仕上げる』 の3ステップを意識すると簡単に落とせるわよ!

タイルの種類別!掃除方法の違いを知っておこう

磁器タイルの掃除方法

磁器タイルは水に強く、汚れがつきにくいため、比較的掃除がしやすい素材です。

通常の掃除は中性洗剤とスポンジでOKですが、頑固な汚れがある場合はメラミンスポンジで軽くこするとツヤを取り戻せます。

ただしメラミンスポンジは削る力が強く、頻繁に使うと表面が傷つくこともあるので週に1回程度にとどめておくのがおすすめです。

セメント系・コンクリートタイルの掃除方法

セメントやコンクリートのタイルは水を吸いやすいため、放置すると黒ずみやカビが発生しやすいのが特徴です。このタイプのタイルには重曹水を使った掃除が効果的です。

  1. 水200mlに対して重曹小さじ1を溶かし、スプレーボトルに入れる。
  2. 汚れにスプレーして、しばらくなじませる。
  3. ブラシでこすり、水拭きで仕上げる。

特に目地部分は汚れが溜まりやすいです。
歯ブラシや細かいブラシで丁寧にこすると見違えるほどキレイになりますので試してみてください。

タイルの種類によって適した掃除方法が違うから、玄関のタイルの特徴を知っておくことが大事ね!

汚れを防ぐ!玄関タイルをキレイに保つ工夫

玄関マットを活用する

玄関の汚れを防ぐためには、玄関マットを敷くのが最も手軽な方法!

外からの砂や泥が直接タイルに付着するのを防ぎ、掃除の手間を減らせます。特に雨の日は靴底の泥がつきやすいので、吸水性の高いマットを使うと汚れの広がりを防げます。

防汚コーティングで汚れをつきにくくする

玄関タイルの汚れを防ぐために、市販の防汚コーティング剤を使うのもおすすめです。

スプレータイプの防汚剤をタイル全体に塗布しておくと汚れが付きにくくなり、普段の掃除が格段に楽になります。
特に水垢が気になる玄関には撥水コートをしておくと、水ジミやカビの発生も防げます。

マットを敷いたり、コーティングをしておくと汚れがつきにくくなって掃除の回数も減らせそうね!

玄関タイルの掃除におすすめの洗剤

玄関タイルの汚れを効果的に落とすためには、適切な洗剤の選択が重要です。以下におすすめの洗剤をいくつかご紹介します。

1. アズマ工業「アズマジック玄関床洗剤」
この洗剤は、玄関の床についた黒ずみや水あかを効果的に落とす専用クリーナーです。泡状のスプレータイプで、タイルの溝や凹凸部分にも密着し、汚れをしっかり分解します。使用後は水で洗い流すだけで簡単に掃除が完了します。

2. 東邦「ウタマロクリーナー」
家庭用の万能クリーナーとして知られるウタマロクリーナーは、玄関タイルの掃除にも適しています。中性洗剤で手肌に優しく、しつこい汚れや黒ずみを効果的に除去します。スプレータイプで使いやすく、玄関以外の場所でも幅広く活用できます。

3. リンレイ「玄関ベランダ専用洗剤」
この洗剤は、玄関やベランダのタイルやコンクリートの汚れを落とすために開発された製品です。原液のまま使用でき、泡立ちが少ないため洗い流しが簡単です。天然石やテラゾーなど、さまざまな素材に対応しています。

4. トップ産業「ピンポイント 泡もこクリーナー 玄関用」
泡タイプのクリーナーで、玄関タイルの頑固な汚れに効果的です。泡が汚れに密着し、浮かせて落とします。スプレー後、しばらく放置してからブラシでこすり、水で洗い流すだけで簡単に掃除ができます。

5. エスティームジャパン「汚れトレPON! 玄関タイル専用クリーナー」
玄関タイルの黒ずみや水あかをきれいに落とす専用クリーナーです。塩酸を使用しておらず、タイルの黄変を防ぎます。環境にも優しく、植栽への影響も少ないため安心して使用できます。

これらの洗剤を活用することで、玄関タイルの掃除がより効果的かつ簡単になります。定期的なお手入れで、玄関を常に清潔で気持ちの良い空間に保ちましょう。

まとめ

玄関タイルの掃除は、「乾いた状態でゴミを取る」「中性洗剤で磨く」「水拭き・乾拭きで仕上げる」 という基本の流れを押さえることで、手軽にキレイを保つことができます。

またタイルの種類によって適した掃除方法が異なり、磁器タイルは中性洗剤+スポンジ、セメント・コンクリートタイルは重曹水が効果的 です。

素材に合ったケアをすることで、傷みを防ぎながら長くキレイな状態を維持できます。

さらに玄関マットの活用や防汚コーティングを取り入れることで、汚れをつきにくくし、掃除の頻度を減らすことが可能!
ちょっとした工夫でいつでも気持ちの良い玄関を保てますよ。

玄関は家の顔だから、ちょっと掃除するだけで印象が大きく変わるのよ!

まずは玄関マットを敷いて、掃除の回数を減らす工夫から始めてみるわ!

タイトルとURLをコピーしました