
最近、お風呂の排水口から変なニオイがしてきて困ってるのよね…

もしかすると髪の毛や皮脂汚れがたまってるのかも。放置せずに対策しておくといいわよ!
排水口から臭うのはなぜ?主な原因と仕組み
お風呂の排水口の臭いは、見える汚れだけでなく配管の奥に潜む皮脂汚れや石けんカス、髪の毛の詰まりなどが主な原因です。
特に石けんやシャンプーに含まれる成分が固まり、髪の毛や皮脂と絡まり合って蓄積されることで雑菌が繁殖しイヤな臭いを発生させます。
また、排水トラップの水が蒸発してしまうと下水からのニオイが逆流することもあります。
見た目はきれいでも、奥に汚れがあるとニオイは中々消えません。

掃除しても臭うときは見えない部分に汚れが残っていることが多いのよ
臭いの原因となる汚れを知ろう
髪の毛と皮脂汚れ
髪の毛は排水口に溜まりやすく、皮脂と混ざるとヌメヌメ汚れを作ります。
そのままにすると細菌の温床となり強い悪臭を放つようになります。
石けんカスやシャンプーの残り
石けんやシャンプーに含まれる脂肪酸と水中のカルシウムが反応すると白い塊ができます。
これが排水口やパイプ内に付着し、雑菌とともに悪臭のもとになることがあります。
排水トラップの水切れ
排水口の奥にあるトラップと呼ばれる部分は、水を溜めてニオイの逆流を防ぐ役割があります。
長期間使用していなかったり、排水トラップに異常があるとこの水が蒸発などでなくなってしまい、下水のニオイが上がってくることがあります。

見えない部分の汚れや使わない時間が長いのも原因になるのね…
自宅でできる!臭いを解消する掃除方法
重曹+クエン酸で分解洗浄
- 排水口に重曹(1/2カップ)をふりかける
- その上からクエン酸(1/2カップ)をふりかける
- 発泡させてから5〜10分ほど放置する
- 最後に熱めのお湯(1L程度)をゆっくり流す
重曹は皮脂やたんぱく質汚れを、中和反応で発生する泡は細かい隙間の汚れを浮かせてくれます。
排水口のパーツを取り外して洗浄
排水カバー・ヘアキャッチャーなど、取り外せるパーツは歯ブラシなどでこすって汚れを落としましょう。
定期的に分解して洗うことでニオイの原因を元から断てます。
防臭キャップやフィルターの掃除も忘れずに
排水トラップの部品にぬめりが残っているとニオイの温床になります。
週に1回は外して洗うのがおすすめです。

簡単な方法でも、ちゃんとやれば臭いはかなり減るのよ!
臭いを防ぐ日常のひと工夫
髪の毛は毎回取り除く
排水口のニオイの多くは髪の毛の蓄積が原因です。
上述のとおり皮脂や石けんカスが絡みつくと髪の毛が腐敗して雑菌が繁殖しやすくなり、ヌメリや悪臭が発生します。
入浴後すぐに髪の毛をティッシュなどで取り除いておくだけでも排水口内の清潔さを大きく保つことができます。
ゴミ受けネットを使えばより取りやすくなり、日々のケアもラクになりますのでおススメです。
市販の洗浄剤を週1回使う
排水口の奥にたまった皮脂汚れやせっけんカスは目に見えないからこそ厄介です。
これらは時間とともに蓄積し、雑菌やカビの温床となってしまいます。
泡タイプやジェルタイプのパイプ用洗浄剤を週に1回使えば除菌・消臭効果が期待できます。
放置するだけでOKなタイプも多く、忙しい日々の中でも簡単に取り入れられる習慣です。
アルミホイルで簡単防臭
アルミホイルを丸めて排水口に入れることで雑菌の繁殖を抑えるという方法もあります。
これは水に濡れたアルミから微弱な金属イオンが発生し、それが雑菌の活動を抑制するためです。
数個丸めて排水口のゴミ受けにポンと置くだけなので特別な道具も洗剤も必要ありません。
強い洗剤や薬品を使わなくても済む方法なので小さな子どもやペットがいるご家庭にもおすすめですが、汚れたアルミホイルに触らないように注意は必要です。

アルミホイルで防臭できるのはすごく手軽で助かるわね!
よくある質問(FAQ)
Q. それでも排水口の臭いが取れない場合はどうすればいい?
A. 奥の配管に汚れが詰まっている場合は市販のパイプ洗浄剤を使っても取れないことがあります。
その場合は業者に依頼するのが確実です。
Q. 排水口の掃除はどのくらいの頻度でやるべき?
A. 週に1回、最低でも月に2回は掃除しましょう。
ヌメリや髪の毛が溜まらないうちにこまめに行うのが効果的です。
Q. 排水口から上がってくるニオイが下水臭っぽい時の対処法は?
A. 排水トラップの水が蒸発している可能性があります。
コップ1杯の水を排水口に注ぐことでニオイの逆流を防ぐ効果があります。
お風呂の排水口の臭いはこまめな対策で解決できる!
お風呂の排水口からの臭いは髪の毛や皮脂、石けんカスなどが主な原因です。
見た目がきれいでも排水管の奥に汚れが溜まっていることがよくあります。
重曹とクエン酸を使った掃除や髪の毛のこまめな除去、アルミホイルなどのちょっとした工夫を取り入れることでイヤな臭いを防ぐことができます。

これなら私にもできそう!今日さっそく掃除してみるわ

続けることが大事よ。ちょっとした習慣で臭わないお風呂が保てるわよ!